発達凹凸ママのみずしまです。
みなさん折り紙の折り方本って難しくないですか?
わたしは、子どもにコレ作って!って言われたものがあーでもない、こーでもないって試行錯誤しているうちに折り紙がグチャグチャになってしまって…。
みたいなことがあったのをきっかけに、簡単に折れる折り紙の本を探したところ見つけました!
わたしみたいな発達凹凸でも簡単に完成まで作れる折り紙の本を!!
今回はそんなみずしま家で愛用している二冊の折り紙の本をご紹介します。
折り紙の良さとは?

日本の伝統的な文化である折り紙は、今や「Origami」の呼び名で海外でも広く知られています。
そんな折り紙は療育施設でも人気で、指先の器用さだけでなく想像力や集中力、忍耐力などたくさんの力がを養えちゃうすごい遊びなんです。
また、持ち運びにも便利なので新幹線や飛行機などに乗っての移動の際にも、強い味方ですよ。
問題は発達凹凸には難しい!それを解決する簡単折り紙

折り紙はそんなすごい遊びなんですが、いかんせん発達凹凸には完成まで想像がうまくできなくて折れなかったり、指先が不器用でうまくいかないことが多いんですよね…。
そんな中見つけたこの二冊は、ずれても、はじめてでも5回で折れちゃうので発達凹凸親子でも楽しく遊べました。
まずは、こちらの1冊からご紹介します。
1冊目『5回で折れる!折り紙おもちゃ』
1冊目は築地制作所 (編集)の『5回で折れる!折り紙おもちゃ』です。
すべて5回以内で折れるから、折り紙がはじめての子も楽しくできる!
AmazonHPより
自分で折った作品を使って遊びが広がるから、折ったあとも楽しさが続く!
クジラに、マンボウ、クマノミ……魚を折ったら、箱をつかって水族館を作る。トレーラー、ミキサー車、ダンプカー……働く車を折ったら、大きな紙に道路を書いて走らせる。ホットドッグ、クレープ、かき氷……食べ物を折ったら、紙皿や厚紙に貼った屋台の看板を作ってお店屋さんごっこ。
ウシやクマ、ヤギなどの動物、トリケラトプスやステゴサウルスなどの恐竜、着せ替えが楽しめるスカートやブラウス、ギフトボックスにもなるテトラケーキなど、5回で折れる遊べる折り紙118作品を紹介。
「できた」という達成感、自分で作った折り紙で遊ぶ喜び、子どもたちが笑顔でいっぱいになる一冊です。




娘と作ってみた作品


SNSの反応
#読んだ本 5回で折れる! 折り紙おもちゃ
— 気になる本・読みたい本・読んだ本 (@yomitai_hon) January 15, 2023
きっちり揃えて折らなくてもいいので、3歳くらいの小さい子供と一緒に折れるのがよかった
内容も動物、恐竜、車、着せ替え人形など色々なテーマがそろってて👍https://t.co/61nIa8h6fA
折り図が一直線でわかりやすく、ズレても問題なく出来るので、折り紙が特に苦手な方におすすめです
2冊目『5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ』
2冊目は新宮文明 著/イラストレータ カナヘイ画の『5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ』です。
おりがみの超入門書!
—たった5回で折れちゃうかんたんおりがみ—
おりがみを始めたい子にぴったりの1冊。すべての作品が紙1枚、5回で折れちゃうので、手軽におりがみ遊びを楽しめます。
【たっぷり遊べる96作品】
日本伝統の遊びである「おりがみ」は、いろとりどりな紙を使って、動物、恐竜、洋服、食べ物…といくつもの作品を生み出すことができます。この本では、はじめての子でも紙1枚、5回以内でかんたんに折れるものを、子ども達の好きな11テーマに分けてたっぷりと集めました。ぜひ親子で一緒におりがみ遊びを楽しんでください。【折り図がわかりやすいから、誰でもできる! 】
大きな写真と見やすいアイコンで折り方を紹介。図を見るだけで、あっという間にかわいい作品ができちゃいます。【折り方の基本をしっかり学べる】
「やまおり」「たにおり」「ふくろおり」…おりがみにはいくつかの基本の折り方がありますが、本書ではそのひとつひとつを丁寧に解説。これさえマスターすれば、どんな作品も折れるようになります。【絵を描き込めば、かわいさもおもしろさも倍増! 】
AmazonHPより
完成した作品に目や模様を描きこめば、より味があり愛着の湧くものになるはずです。プロのイラストレーターが描き込んだ作品を掲載しているので、真似するだけでもかわいく仕上がります。




娘と作ってみた作品

SNSの反応
保育園で上のクラスの子がやってるのを見たらしく、折り紙やりたいと言われて買ってみた本。不器用な私でも折り方がわかって息子と一緒に作りやすかった!買ってよかったー😊💓
— ayae (@a_ramue) August 13, 2021
5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ (おりがみ本シリーズ) 新宮 文明 https://t.co/8naBHb6Qzb
こちらは、最後に顔を描くことが多いので、お絵描きの好きなお子さんにおすすめです

教育おりがみを一緒にどうぞ
愛され続けて68年。教育おりがみのスタンダードです。
ベーシックな基本色をまとめました。想像力、色彩感覚を養うスタンダードなおりがみです。サイズも豊富でどんなシーンにも使用できるおりがみです。
株式会社トーヨーHPより
